タグ「ユズ」が付けられているもの

ユズの育て方 3月

yuzu003.jpg
今年もたくさん実りますように!


3月になると、真冬とは違う春の風を感じられる日がでてきます。
ユズにとっては、生育期に入る直前のため、
一番力を溜めている時期となります。

3月はユズにとってとても大切な月です。
植え付けや植え替え、剪定や追肥など、必ず毎年行う作業もあります。

剪定などの作業は特に尻込みしがちですが、
1つずつ整理しながら行えば、必ずやり遂げることができます。


■ユズの育て方 3月

・栽培環境
地植えにしている場合は、移植するのでなければ、
環境を変えることはできません。

けれど、木の周りに物が置いてあるなどして、日陰ができている場合は、
片付けて日当たりをよくすると生育が良くなります。

鉢植えの場合も、2月に引き続き日当たりの良い場所で管理します。
冬の間も落葉せず、できる限り残しておいた葉が、
太陽の光を受けて栄養を作ります。

4月からはいよいよ枝が伸び始めるので、
そのためにたっぷりと光を当てるようにします。

・水やり
気温が上がってくるため、冬に比べると乾きやすくなります。
特に鉢植えは、土の量が限られているため、乾燥しやすくなります。

地植えの場合は、降雨もあるため、あまり神経質にならなくても大丈夫です。
雨が降らない日が続き、土が乾いていると感じたら水を与えます。

鉢植えの場合は、表土が乾いていたら、たっぷりと水を与えるようにしましょう。

・追肥
春肥(元肥)を与える時期です。
地植え、鉢植えともに、堆肥や油カスなどを中心にした、
有機質の多い肥料を与えましょう。

鉢植えの場合は、市販されている、
果樹用の有機質肥料(玉肥、置き肥)を使うと便利です。

・植え付け・植え替え
苗を植え付けたり、鉢植えを植え替える適期です。
新しく苗を植え付ける時は、管理する場所を吟味しましょう。

特に地植えにする場合は、植え付けた後は移植が難しくなるため、
日当たりや風通し、生育スペースなどをきちんと確認してから植え付けます。

鉢植えの場合は、移動が可能ですが、大鉢になれば移動も難しくなり、
生育スペースを必要となるため、やはり置き場所はよく考えて決めるようにします。

・地植えの植え付け
地植えにする場合、できるかぎり広く深く穴を掘り、土壌改良を行います。
横は1m、深さは60cmが理想です。

できれば植え付ける前年の10月~11月に土を掘り上げておき、
冬の間に霜にあてておきます。

霜にあてることで、土が自然と団粒構造となりやすく、
植え付けた後の根付きがよくなります。

2月上旬頃に、腐葉土・堆肥・苦土石灰を土に混ぜて、掘った穴に戻します。
腐葉土などが足され、空気が入った土は、埋め戻すと盛り上がります。

この盛り上がった土を、地表から少し凹む程度によけます。
そこに買ってきた苗を植え付けるのですが、根鉢は崩し、
根を広げるようにして、凹ませた部分に置きます。

根を隠すように土を戻し、地表から盛り上がるように植え付けます。
苗の周りに土手を作り、そこに水を入れて、
しっかりと土全体に水が染み込むまで水を与えます。

・鉢植えの植え付け、植え替え
苗の根鉢よりも一回り大きい鉢を用意します。
植え替えの場合は、それまで育てていた鉢よりも一回り大きい鉢を用意します。

鉢底が隠れる程度に鉢底石を入れ、その上に半分程の高さまで用土を入れます。
鉢植えの場合は、市販されている果樹用の培養土を使うと良いでしょう。

苗の根鉢は丁寧にくずし、用土を使って植え付けます。
植え付けた後はたっぷりと水を与えておきます。

◎注意点
接ぎ木苗を植え付ける時は、必ず接ぎ木部分が土に埋まらないようにします。
接ぎ木部分がどこかをあらかじめ確認し、そこを埋めないように植え付けます。

テープがついている場合は、テープの部分を目印にします。
植え付けた後は、テープをはがしておきましょう。

また、1年生苗であれば、主幹1本の苗がほとんどです。
植え付けた後、地面から50cm~60cmくらいのところで切り戻しておきます。


sentei.jpg
中途半端な剪定がいちばん良くないです


・剪定
果樹も庭木も、剪定は初心者の方には、難関な作業に感じるでしょう。
いきなりあれもこれもとなると難しくなりますが、
目の前のユズの木に必要な剪定を1つずつ確実に行えば、失敗は減ります。

ユズはとても強い木です。
間違って枝を切っても、ちょっとやそっとでは、枯れることはありません。

それよりも、間違っていたら怖いからと、中途半端に切ってしまう方が、
変なところから枝が発生して、後から大変な目にあいます。

剪定も経験するからこそ覚えられることがたくさんあります。
怖がらず、まずは説明を読みながら切ってみましょう。

仕立てが完了している成木に関しては、剪定は間引き剪定が中心となります。
実がつき始めている株は、枝を切り戻すと、枝が若返ってしまい、勢いが出ます。

一見いいことのように思えますが、勢いのある状態になると、
枝を伸ばすことに力を使うため、花付きや実付きが悪くなります。

そのため、実がつき始めた枝は切り戻さず、
そのまま伸ばしながら実を付けさせます。
枝の構成は、主枝と亜主枝が基本となります。

そこから発生して花芽のつく側枝などは、極力残しますが、
主枝と亜主枝の生長の邪魔になる枝などは剪定の対象となります。

他にもいくつか剪定の対象となる枝があるので、対象となる理由をまとめます。

◎剪定の対象となる枝
・主枝、亜主枝の生長の邪魔になる枝
・真上に伸びている節間の広い勢いのある徒長枝
・株の内側に向かって伸びている枝
・他の枝に重なっている枝
・下向きに伸びている枝
・一か所から複数に枝分かれしている枝(車枝)
・混み合っている場所
・ひこばえ

これらの枝は、切る時は必ず付け根から切るようにします。
根本から切るのが怖いからと、半分だけ残して切ると、
中途半端に残った部分から勢いだけ良い枝が何本も発生します。

不要な枝が何本も出てしまうと、
養分を必要としている枝に回らなくなり、花付きが悪くなります。

最初は勇気が必要ですが、
何度か剪定するうちに慣れてきますので、頑張りましょう。
*剪定図解はこちらをご覧ください。
>>柑橘類の剪定 図解


・誘引
枝を切り戻すと、若返るのとは反対に、枝を誘引して下げることで、
枝を老化させることができます。

老化と聞くとあまり印象が良くありませんが、
元気な若い枝よりも、ユズは老化した枝によく実をつけます。

ユズはもともと上に上に伸びる性質があるため、横に広げて誘引することで、
高い位置に実がつくのを防ぐことができます。

また、株の中心が開くことで、よく光が入るようになるので、
株の充実を促すことができます。

剪定や植え替えを行うことで、さっぱりとした印象になります。
ここからまただんだんと新しい枝が伸び、新しい葉が茂ってきます。

■ユズの育て方 3月のポイント
1.水切れに注意する
2.春からの枝を充実させる春肥(元肥)を与える
3.不要な枝を剪定し、すっきりさせる 

■参考
・ユズの育て方
・ユズ(ゆず、柚子)のわかりやすい剪定方法
・ユズ(ゆず、柚子)の実がならない、少ない理由は?
・ユズの育て方 12ヶ月

ユズの育て方 2月

yuzu012.jpg
また花が咲き良い実が収穫できますように


2月は1年の中でも、最も寒い時期と言われています。

見た目には特に生長が見られないユズも、
枝についた芽の中で、着実に花芽を形成している大事な時期でもあります。

気温自体も低く、寒い日が続きますが、
ユズの株に当たる風は、気温以上に冷たくなります。

冬の寒い時期に、できるだけ好環境を作ってあげることが重要です。


■ユズの育て方 2月

・栽培環境
引き続き、日当たりの良い場所に置き、よく日に当てるようにします。
日に当てることで、花芽の形成が促され、
残った葉で少しずつでも栄養を作ろうとします。

この時期、ほとんどユズは生育しませんが、
どれだけ日に当て、葉を残したかが春以降の生育に大きな影響を与えます。

日中はできるだけ日の当たる暖かい場所に置くようにします。
冷たい風は枝先や芽を傷めるだけでなく、
株に残った必要最低限の水分をも奪ってしまいます。

風通しが良い場所に置くことは大切ですが、
強風や北風など、冷たい風が吹き付けるような場所は避けるようにします。

・水やり
水分の蒸散が少なく、気温も低いので土は乾きにくい環境です。
地植えであれば、降雨だけで問題ない場合がほとんどです。

ただし、土が乾いている場合は、水を与えるようにしましょう。
必要最低限の水分までなくなってしまうと、枯死してしまうことがあります。

鉢植えの場合も、土の表面が乾いてから水を与えるようにします。
いずれの場合も、水やりは一日の中でも午前中に与えるのが良いです。

夕方など、気温が低くなる時間帯に水を与えると、土に多量の水分が残ります。
冷え込む夜の間に土が凍ってしまうことがあります。

柑橘類の中では寒さに強いユズですが、
土が凍ってしまうと根に影響することもあります。

特に、3年~4年くらいまでの幼木や鉢植えの木は、
外気の温度の影響を受けやすいので注意しましょう。

・追肥
2月は追肥の必要はありません。


yuzu010.jpg
ある程度の葉を残さないと、その後の発育がわるくなります


・葉が落ちる
2月に限らず、冬の間にユズが落葉してしまうことがあります。
その原因のほとんどが、風です。

強い風によって葉が飛んでしまうこともありますが、
その他にもう1つ、乾燥による落葉が見られる場合があります。

株の水分を減らして寒さに耐えますが、
ある程度の葉を維持するために、必要最低限の水分は必要です。

冬は根の動きも弱く、土の水分を吸い上げる力があまりありません。
そこに冷たい風に当たり続けることで、
葉や株全体の乾燥が進んでしまうことがあります。

冬の風は冷たいだけでなく、乾燥も進めてしまうのです。
水分が減ると、ユズは株が枯れないようにするため、葉を落としてしまいます。

冬の間に葉が落ちただけでは、株自体が枯れることはあまりありません。
ただし、春以降の生育に大きく影響します。

暖かくなり、日に当たる時間が長くなり、
根も芽も動き出す頃に葉があれば、すぐに光合成することができます。

ところが、その時に葉がなく、新しく出てくる葉を待たなければいけない場合は、
その分だけ養分を作るまでに時間がかかってしまいます。

株を充実させ、良い花を咲かせて実を付かせるためには、
春までにどれだけ葉を残せるかがカギになります。

・土の酸性度

1月に酸性度を計測していない場合は、2月でもまだ間に合います。
土の酸性度を計測し、酸性度が高い場合は、苦土石灰を施します。

ユズが好むのはpH6.0~pH6.5の弱酸性です。
これよりも高い数値の場合は、苦土石灰を与えて調整するようにします。

酸性度を調整しておくことで、実付きがよくなります。

・ユズの状態

1月とほとんど変わりはありません。
実の収穫も1月には終えているはずですから、
重い実もなくなってスッキリしていることでしょう。

生育期間中に比べると、葉が少ないこともあるかもしれませんが、
ある程度で落葉が落ち着いていれば問題はありません。

■ユズの育て方 2月のポイント
1.日によく当てる
2.葉を残すために、暴風・防寒対策をしっかりとする
3.鉢植えと幼木は寒さに注意する 

■参考
・ユズの育て方
・ユズ(ゆず、柚子)のわかりやすい剪定方法
・ユズ(ゆず、柚子)の実がならない、少ない理由は?
・ユズの育て方 12ヶ月

ユズの育て方 1月

yuzu004.jpg
1月に入ると、12月までは実をつけていたユズも、
実がほとんどなくなり身軽な状態になります


1~2月は、ユズの花芽分化時期で、好条件で育てるのが大切です。

本格的な寒さで、霜が降り雪が積もることもありますが、
ユズは、マイナス5~7度までの耐寒性があるので、
防寒対策を行えば、越冬できます。

ただし、それは成木の地植えのユズの場合です。
まだ若い木や、鉢植えの場合は、冷害を受けることが多いため、
どのように寒い冬を乗り越えるかが課題になってきます。

本来は12月中に収穫を終えますが、
1月に入ってもまだ木に実がついている場合は、
木に負担をかけないよう、すべて収穫しておきます。


■ユズの育て方 1月

・栽培環境
ユズは、冬の間、枝が伸びることも、
新しい葉が出てくることもほとんどありません。

休眠している状態ですが、それでも太陽の光は必要です。
ユズは耐寒性が強い柑橘類ですが、
できるだけ日の当たる暖かい場所に置いてあげるようにします。

地植えの場合も、日光を妨げる物を近くに置いている場合は、
遮蔽物を移動させて、ユズに光が当たるようにしておきます。

・水やり
生育自体はほとんどしていないので、必要最低限の水やりで十分です。
地植えの場合は、雨だけでも問題ないでしょう。

鉢植えの場合も、雨に当たる場所に置いている場合は、
基本的には水やりは不要です。

雨が降らない日が続いたり、
雨の当たらない軒下などに置いている場合は、
土の表面が乾き数日経ってから、水を与えましょう。

土の表面が乾いても、まだ鉢の中心は湿っていることがあります。
表面が乾いたと感じてから2日~3日ほど経ってから水を与えると、
1月の寒さであれば、ちょうど適期の水やりとなります。

・追肥
1月は追肥の必要はありません。


yuzu001.jpg
防寒対策をすると、その後の生育が良くなります


・防寒対策
12月から気温がどんどん下がり始め、1月は寒い日が続きます。
前月のうちに防寒対策をとれなかった場合は、
今月からでも防寒対策をとっておきましょう。

ユズは耐寒性が強いですが、接ぎ木してから3年~4年以内の幼木や、
鉢植えにしている場合は、寒さの影響を受けやすいので、

できるだけ防寒対策をしておくことをお勧めします。

寒冷紗をかけて隙間のないようにクリップで留めたり、紐で結び、
株元にはワラ、腐葉土などでマルチをしておきます。

鉢植えの場合は、寒冷紗とマルチに加え、
鉢ごと二回り大きい鉢に入れて、
隙間に土や断熱材を入れる二重鉢にしておくと、
根鉢に寒さが伝わりにくく効果的です。
*鉢に気泡緩衝材=プチプチを二重に巻いても良いです。

庭などスペースがある場合は、
地面を掘ってに鉢ごと埋めても良いでしょう。

・防風対策
防寒と同時に、防風対策もしておきましょう。
風が吹くと耐寒温度が下がるため、ユズも凍害を受けやすくなります。
それに加えて、暴風で、大切な葉が飛ぶこともあります。

春になればまた新しい葉が伸びてはきますが、
冬の間に葉をつけているのと、葉がないのとでは、
生育期に入ってからの育ち方に差が出ます。

凍害防止と葉をできるだけ残すために、
強風の吹かない場所を選んで管理します。

どうしても置き場所や植え場所に強風が吹く場合は、
簾、壁などをうまく利用して、防風しておくようにしましょう。

・用土の酸性度計測
より専門的に育成されるかたは、1月には用土の酸性度を計測し、
その結果により、2月に石灰をまくなど対処すると着果が良くなります。

・ユズの状態
寒さがおさまり、気温が上がり始めるまでは、
ほとんどユズの木の状態は変わりません。

■ユズの育て方 1月のポイント
1.1月にはすべての実を収穫する
2.乾燥気味に管理する
3.防寒・暴風対策をする 
 

■参考
・ユズの育て方
・ユズ(ゆず、柚子)のわかりやすい剪定方法
・ユズ(ゆず、柚子)の実がならない、少ない理由は?

ユズの育て方

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

yuzunoki300.jpg
ユズも大木になると大収穫


honnyuzu300.jpg
本ユズ


ユズ(柚子)は、ミカン科の常緑樹柑橘類。
本ユズとも呼び、果実は大きめで、
表面はでこぼこしています。

柑橘系の果樹を庭に育てると、
代々(橙)家が栄えるそうです。

果実が小さめで実が早くできる、
花ユズ(一才ユズ)とは別の品種です。
日本では両方をユズと呼んでいます。

一才ユズは、直径20cm鉢で、
2年くらいで実を付け、
庭植えしてもよく育ちます。

ジャンボユズも登場しています。


■ユズの育て方と栽培方法

・植え付け
日当たりがよい場所で、
排水の良い肥えた土に植えるようにします。
柑橘類は蒸散が強いので、
植えつけ後の乾燥に注意してください。

ユズの植え付け適時は、3~4月、6月中旬です。
温暖な場所では、秋から冬でも植えられます。
ユズの苗を植える穴は、深く広めに掘り、
3月と10月には、化成肥料、固形肥料などを与えます。

・摘果
ユズも、多くの実をつけると樹勢が弱まります。
実が混んでいるところや良くない実は、摘果します。

11月中旬~3月くらいに、
春になった実を中心に収穫します。
鉢の場合、1鉢に5個くらいを目安にして摘果します。

夏以降にできた実は、全部摘果すると、
樹勢を保つことができるといわれます。

・防寒対策
冬は、防寒対策が必要です。
ユズの根元に敷きワラや腐葉土を敷き、
乾燥や寒さを防いであげましょう。

ユズは、低温が苦手ですので、
寒い地域では、冬場は室内で管理したほうが良いです。

・剪定
ユズの1年目には、
主幹を、地際から30~40cmくで切り戻し剪定します。
2年目は1年目に伸びた枝を10cmほど切り戻します。
時期は3月くらいが良いです。

毎年3月に徒長枝や弱い枝を切り戻し、
混みあった枝を透かし剪定します。

・肥料
木が生長し花が付いてから肥料を与えます。
3月初め、7月初めに化成肥料を、
12月ごろ、寒肥として有機肥料を与えます。

・病害虫
アブラムシ、ハダニ、カイガラムシの予防に、
定期的に葉水をあげましょう。
アゲハチョウなどの幼虫=青虫に注意し、
丸坊主にされる前に発見しだい駆除します。

■参考
・ユズ(ゆず、柚子)のわかりやすい剪定方法
・ユズ(ゆず、柚子)の実がならない、少ない理由は?
・ユズの育て方 1月

>>ユズの苗を各種見てみる

ユズの育て方 4月

yuzu041.jpg
4月に入ると、気温も上がってきて、
ユズは新梢を伸ばし始めて生育を開始します


ユズは枝を伸ばして葉を展開しはじめますが、
同時に害虫の発生も増えてきます。


■ユズの育て方 4月

・栽培環境
地植えも鉢植えも、よく日を当てるようにします。
気温が高くなってくると、風通しの悪さから病害虫が発生しやすくなるので、
風通しを確認し、風の通りも良くしておきます。

4月に入っても、夜に冷えることがあります。
急激な冷えにより、新梢が傷んだり、大切な葉が落ちることがあります。
基本的には防寒は不要ですが、雨や強風などで冷えが心配な日は、
鉢植えを軒下や風の当たらない場所に移動させておきましょう。

・水やり
地植えは雨だけでも過ごせることがほとんどです。
雨が長い間降らず、土が乾くようであれば、水を与えるようにします。
鉢植えの場合も、土の表面が乾いたら水をたっぷり与えます。

4月からは新梢が伸び始めるのと、気温が上がってくるのとで、
意外と水分が必要になります。

また、風が強い日があると、思っている以上に空気が乾燥していることがあります。
空気が乾燥していると、それだけ土も乾きやすくなるので、
土が乾きすぎないように注意しましょう。


yuzu333.jpg
ユズの開花も、今の時期の手入れで左右されます


・追肥
3月に春肥を与えていない場合は、4月上旬までに与えておくようにします。

・接ぎ木
4月は接ぎ木ができます。
前年に伸びた春枝を使って、休眠枝接ぎが可能です。
接ぎ穂は、剪定時に保存しておいたものを使いましょう。

・害虫
春になって、新梢や新芽が動き始めると、どうしても発生するのが害虫です。
この時期は、特にアブラムシハモグリガに注意します。
アブラムシはユズの葉などにくっついて、そこから吸汁します。

数が少ないうちは被害がほとんどないように思えますが、
アブラムシはウィルス性の病気を媒介することがあるので、油断はできません。
数が少ないうちに捕殺するか、薬剤を使って防除します。

ハモグリガは、葉の中を幼虫が食害するため、
数が増えると健全な葉が減り、株が弱ります。

葉の中を幼虫が食害した痕が、絵を描いているように見えるため、
エカキムシと呼ばれることもあります。

食害した部分が目立つため、
数が少ないうちは葉ごと摘んで処分するか、葉の上から指でつぶしておきます。

ハモグリガも薬剤を使うと防除できるので、発生が多い場合は検討してください。


yuzu040.jpg
健康なユズの樹は実りが良いですね


・ユズの状態
いわゆる「春枝」と呼ばれる新梢が伸び始めます。
春枝が伸びることで、柔らかい部分を狙って害虫が集まります。

また、春枝はトゲが多いので、
手入れをする時にひっかけないよう、注意しましょう。

■ユズの育て方 4月のポイント
1.新梢が出て気温が上がるので、水切れに注意します
2.春肥が済んでいない株には、上旬までに施します
3.害虫をこまめにチェックし、見つけたらすぐに対応します 

■参考
・ユズの育て方
・ユズ(ゆず、柚子)のわかりやすい剪定方法
・ユズ(ゆず、柚子)の実がならない、少ない理由は?
・ユズの育て方 12ヶ月

ユズの実がならない、少ない理由は?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

yuzunok.jpg


ユズはミカン属の香酸かんきつ類に分類される果物です。
おもに加工されたり、漢方薬として用いられます。
酸味がひじょうに強く、さわやかな香りが人気です。

成長がゆっくりなことでも、ことわざがあるほど有名です。
一般には実生苗ではなく、接ぎ木苗を求めるとよいでしょう。
香り高いユズの実が毎年見られないと、
がっかりすることも多いようです。


ユズならない少ない理由は?

1.樹齢が若い
ユズは苗木を植え付けてから実をつけるようになるまでには、
少なくとも、4~5年ほどかかるといわれています。

生殖生長に移行するまでは、数年にわたってじっくりと、
樹木を育てるのがよいでしょう。

また、果実を早く付けたいのなら、
地植えより鉢植えがお勧めです。

剪定をする時に、新梢の先を切り詰めると、
枝に勢いが出てきます。
全体に日光が当たるように、余分な枝もはらうとよいでしょう。

枝がどんどん出てきたら、枝を横に向くように誘引して、
樹形を仕立てていきます。

2.肥料のあたえ過ぎ
枝の勢いもあって葉がたくさんついて、
いきいきとしているのに一向に実がつかないときは、
栄養生長と生殖生長のアンバランスが考えられます。

ユズに肥料をほどこすときは、
春と秋に窒素リン酸カリの比率を考慮します。

油かすや菜種かすなど、窒素が多い肥料はすくなめにし、
骨粉や草木灰などをほどこします。
夏に雨が少ないときは、かん水をしましょう。

3.害虫の食害
新芽が出てくる季節になると、害虫がつきやすくなります。
つぼみや葉を食べられてしまうと、
次年度の新芽に影響が出る事があります。

樹が小さければ捕殺できますが、
あっという間に増えると、駆除しきれません。
あらかじめ殺虫剤を散布するなどして、
被害を極力減らしましょう。

■参考
・ユズの育て方
・ユズ(ゆず、柚子)のわかりやすい剪定方法
・ユズの育て方 1月